【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
この曲は5月2日(金)より公開映画『6人ぼっち』主題歌となっています。
この記事では「ハク。」の「南新町」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
ハク。 南新町 歌詞
いつもと同じ今日をなぞる風
慣れた感触は僕を追い越した
どれくらいの感情出していいのだろう
僕の心は前を向きたいんだ
叫べ叫んでよゆけよゆけよ
足よ進んでよゆけよゆけよ
分からない日々にきっと大丈夫と願う勇気よ
叫べ叫んでよゆけよゆけよ
言葉は自由だ 僕ももう自由だ
本当はこわかった 明日の事も
君がね居れば 素直が少し自分らしさだと
こわくはないんだ
叫べ叫んでよゆけよゆけよ
声は遠くまでゆけよゆけよ
雨の降る夜だっていつかは晴れになって
叫べ叫んでよゆけよゆけよ
加速する今が止まろうとしても
もう独りじゃない 目を瞑って
キラリ 光るの誰?
キラリ
叫べ叫んでよゆけよゆけよ
足よ進んでよゆけよゆけよ
分からない日々はきっと止まらないものじゃないから
叫べ叫んでよゆけよゆけよ
ハク。 南新町 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
「言葉は自由だ 僕ももう自由だ」──言葉と自由の意外な関係
この歌詞の一節は、解放感と決意が交差する重要な場面です。「言葉」と「自由」という、当たり前に聞こえるけれど実は深い意味を持つこの2つの語に注目してみましょう。

ねえ、「言葉は自由だ」って歌詞、すごく響くよね。
でも「言葉」と「自由」って、もともと関係あるの?

実はあるんだよ。
「言葉」って、古語では「言霊(ことだま)」って言って、言葉に魂が宿ると信じられてたの。

あ、「言霊」って聞いたことあるかも。でもどう自由と関係あるの?

中世日本では、「言葉を発する=世界を動かす力を持つ」っていう考え方があって、言葉を制限されることは自由の制限そのものだったんだよ。

ってことは、「言葉が自由」って言えるようになったときって、自分の魂を自由に解き放てるってこと?

そうそう! この歌詞、実はすごく日本的な思想が込められてるんだ。
言葉を「自由の象徴」と捉える視点は、日本古来の信仰と結びつくものだったんですね。
「南新町」という地名に込められた、都市と記憶の交差点
タイトルにもなっている「南新町」。
この言葉には地理的な意味だけでなく、都市の歴史や個人の記憶といった背景が絡んでいます。

そういえば「南新町」って、どこ?って思っちゃったんだけど。

実在する地名は全国にあるんだけど、有名なのは香川県高松市の「南新町商店街」なんだ。

へえ、商店街?じゃあ、にぎやかな場所ってこと?

うん、だけど戦後すぐから続く場所で、「復興」とか「再生」の象徴なんだよ。特に「新町」って地名は、江戸時代や戦後の開発で使われることが多かった。

つまり、「新しい始まり」って意味を含んでるのか…。

そう。歌の「足よ進んでよ」って歌詞と重なるでしょ?
この地名は、ただの舞台じゃなく「再出発」の象徴かもしれない。
つまり「南新町」というタイトルそのものが、個人の再出発と都市の再生を重ねた、深い象徴なのです。
「叫べ叫んでよ」──“叫び”はなぜ心を救うのか?
繰り返される「叫べ」「ゆけよ」というフレーズ。
感情の爆発と前進の願いが込められていますが、なぜ「叫ぶ」ことがこれほどまでに心を動かすのでしょうか?

「叫べ」って何度も出てくるけど、単に元気づけるだけじゃない感じがする。

実はね、日本の伝統文化には「叫ぶ=魂を吐き出す」って信仰があるんだよ。
能や神楽でも、魂を呼び戻すために声を上げることがあるの。

なるほど、「叫び」って感情じゃなくて、もっと本質的な“祈り”にも近いのか。

そうそう。しかも「叫ぶ」って字、口に“旧(ふるい)”って書くでしょ?つまり過去に縛られたものを外に出す行為でもあるんだよ。

だから「叫べ叫んでよ」って、自分を縛ってた過去を解放しようとしてるんだね。
叫びとは単なる音量ではなく、魂の浄化であり、未来へ進むための儀式のような行為。だからこの歌詞は、単なる応援ソングではないのです。
ハク。 南新町 歌詞考察 まとめ
「南新町」は、言葉によって自分を解放し、叫ぶことで過去を浄化し、新しい道を歩み出す物語。
タイトルの「南新町」はただの場所ではなく、再出発を象徴するキーワードであり、自由と言葉、記憶と都市、そして未来と勇気が交差するポイントでもありました。
この歌詞が伝えているのは、「過去に縛られず、声に出して前へ進もう」という強いメッセージ。
何度も繰り返される「叫べ」という言葉は、祈りであり、祝福であり、人生そのものへのエールなのです。
コメント