歌詞考察|Uru「Never ends」の“永遠”は希望か呪いか

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

この曲は7月4日よりTBS系で放送されるドラマ「DOPE 麻薬取締部特捜課」の主題歌となっています。

この記事では「Uru(ウル)」の「Never ends(ネバーエンド)」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

立ち尽くした この背中押すのも
乱した 心 止めるのも
いつも君が僕を 呼ぶその声だった

※歌詞は現時点で判明している部分を耳コピしたものになります。

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「立ち尽くした」――“動けない”心の背景にあるのは防衛本能だった?

「立ち尽くした」という言葉は、ただの“足がすくんだ”状態ではありません。
実はこれ、心理学的にも深い意味を持っています。

人が強い恐怖や葛藤を感じたとき、「闘争か逃走か(fight or flight)」の他に、「凍結(freeze)」という反応があるんです。
このフリーズ状態こそが、「立ち尽くす」ことの正体とも言えます。

豆知識:日本語の「立ち尽くす」に隠れた心の防衛反応


豆知識専門家
豆知識専門家

「“立ち尽くす”って、何となく詩的な表現だけど、実は“心のブレーキ”なんだよ。」

生徒
生徒

「え?ただ立ち止まってるだけじゃないの?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「心理学では“フリーズ”って言って、極度の恐怖や迷いに直面した時に、人が動けなくなる反応なんだ。生き延びるために、あえて“動かない”選択をするわけ。」

生徒
生徒

「つまり、歌詞の“立ち尽くした”って、ただの迷いじゃなくて、本能レベルでの“身を守る行動”かもってこと?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そうそう。だからこの歌詞の主人公は、何か相当大きな感情に押しつぶされていた可能性が高いんだよ。」

「乱した心、止めるのも」――“乱す”という言葉に込められた、古語としての重み

「乱す」という語、現代では“秩序を壊す”ような意味で使われますが、古語ではもっと情緒的な意味を持っていました。
特に平安期の和歌では、「心を乱す」は“恋”や“不安定な愛”を示す感情表現だったんです。

つまりこの歌詞にある「乱した心」は、戦いや怒りではなく、もっと繊細で、誰かを思うがゆえの揺らぎを指していると考えられます。

豆知識:古語における「乱す」は恋心の代名詞だった?


豆知識専門家
豆知識専門家

「“乱した心”って言葉、実は古語だと“恋に乱れる”意味が強かったんだよ。」

生徒
生徒

「えっ、じゃあこの歌詞、怒りとか焦りじゃなくて、恋の不安定さを表してるの?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「うん、例えば『源氏物語』にも“心乱るる”って表現がよく出てくる。平安の恋愛感情は、乱れることが前提だったんだよ。」

生徒
生徒

「つまり、君の声がその乱れた心を“止める”って、単に落ち着かせる以上に“救い”なんだね。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「まさにその通り。
恋が乱すなら、愛はそれを鎮める。そういう対比がここにあるんだ。」

「君が僕を呼ぶその声だった」――“Never ends”が意味するのは終わらない声の記憶?

「君が僕を呼ぶその声だった」。
この“声”は、物理的な呼びかけ以上の意味を持っています。
文化人類学的には、「声」は“魂の触れ合い”とも解釈されます。

さらに、タイトルの「Never ends」。
これは「終わらない」という意味ですが、何が終わらないのかがポイントです。
「関係」「感情」「記憶」……その中でも“声”は、人の記憶に最も長く残る感覚だと言われています。

豆知識:声は記憶に最も残りやすい“感覚の化石”だった?


生徒
生徒

「でも、“君の声”ってそんなに特別なものかな?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「実はね、脳科学的に“音声記憶”は“嗅覚”に次いで長く残るって言われてるんだ。
特に親しい人の声は、記憶の深層に刻まれるんだよ。」

生徒
生徒

「へぇ、じゃあ“君の声”って、過去になってもずっと心の中に残ってるのかも…」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そう。“Never ends”ってタイトルは、関係じゃなくて“声の記憶”が終わらないってことかもしれないね。」

生徒
生徒

「つまりこれは、終わった恋の歌じゃなくて、“終わらせられない記憶”の歌かも。」

「Never ends」というタイトルは一見、ポジティブな“永遠”を連想させます。
でも実際の歌詞では、終わらせたくても終わらない“心の乱れ”“動けない自分”“呼びかける声の記憶”が描かれています。

この歌が伝えているのは、恋が終わっても“記憶”は終わらないという事実。君の声に助けられた瞬間も、乱れた心も、立ち尽くした夜も、すべてが“Never ends”。

そしてそれは、誰かを深く愛したことがあるすべての人に共通する“痛みの中の優しさ”なのかもしれません。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました