歌詞考察|水曜日のカンパネラ「ウォーアイニー」麻雀と中華料理で描く真意

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

水曜日のカンパネラの新曲「ウォーアイニー」は10月4日(土)より放送・配信開始となるTVアニメ「らんま1/2」第2期のオープニングテーマとなっています。

この記事では「水曜日のカンパネラ」の「ウォーアイニー」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

恋の九蓮宝燈
イーシャンテン
すれ違いの平行線
四暗刻じゃわからない
1人きりの国士無双

君は何思ってんの
手の内がまだ見えないな
イカサマ覚悟で
強引に攻めちゃうぜ

リーチかどうかもわからない
私テンパってんのかなぁ
一か八かの賭けに出て
あなたの答えを待つよ

Ah-!

ウォーアイニーとは絶対に
言えない状態なのですが
ウォーアイニーかも曖昧に
してたら絶対後悔しちゃうぜ

くだらないこと取っ払って
勝負しようか
しょうもないこと言ってないで
本気出そうか
恋のリーチにもっていって
Wow Wow Yeah
あなたの「にぶんのいち」はどっち

恋の麻婆豆腐
バンバンジー
勘違いのバンジージャンプ
小籠包じゃ包めない
ひとり回る回鍋肉

隠し味の正体は
すぐに教えられないな
食べきる覚悟があるのなら
ふるまうぜ

恋に効く料理のレシビ
あんまり効き目がないなぁ
いつもよりスパイスかけて
あなたの答えを待つよ

Ah-!

ウォーアイニーとは絶対に
言えない状態なのですが
ウォーアイニーかを大胆に
聞けたらそれが楽なんだろうね

おんなじとこばっかぐるぐる
回ってないか
あっため過ぎの中華鍋
焦げ付きそうだ
恋のレシピにもっていって
Wow Wow Yeah
あなたの「にぶんのいち」はどっち

ナン・ニ ナン・ニ ナン・ニ
ナン・ニーチュアン(男溺泉)

ニャン・ニ ニャン・ニ ニャン・ニ
ニャン・ニーチュアン(娘溺泉)

和風!
ナン・ニ ナン・ニ ナン・ニ
ナン・ニーチュアン(男溺泉)

そっちに落ちたら
なにニーチュアン?(何溺泉?)

リーチかどうかもわからない
私テンパってんのかなぁ
一か八かの賭けに出て
あなたの答えを待つよ

Ah-!

ウォーアイニーとは絶対に
言えない状態なのですが
ウォーアイニーかも曖昧に
してたら絶対後悔しちゃうぜ

くだらないこと取っ払って
勝負しようか
しょうもないこと言ってないで
本気出そうか
恋のリーチにもっていって
Wow Wow Yeah
あなたの「にぶんのいち」はどっち

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

恋の九蓮宝燈に隠された“役満”の意味

歌詞冒頭の「恋の九蓮宝燈(チューレンポウトウ)」は、麻雀を知る人なら誰もが反応するフレーズです。
九蓮宝燈は「役満」と呼ばれる最上級の手役で、完成する確率は天文学的に低い。
つまり「恋の九蓮宝燈」とは、ほとんど奇跡に近い恋の成立を意味しているのです。

さらに「イーシャンテン(あと1枚でテンパイ)」や「国士無双」といった麻雀用語は、恋が成就するかしないかギリギリの不安定な状況を象徴しています。

豆知識専門家
豆知識専門家

「九蓮宝燈」は麻雀の中でも特別視される役満で、日本の競技麻雀では「天和」「地和」と並んで“幻の役”と呼ばれています。
特に「純正九蓮宝燈」は確率がさらに低く、プロ雀士でも生涯に一度出せるかどうか。
恋をそれに重ねることで「ほぼ不可能だけど憧れてしまう関係」をユーモラスに描いているのです。

小籠包と回鍋肉に見る“恋の味付け”

中盤の歌詞には「恋の麻婆豆腐」「小籠包じゃ包めない」「ひとり回る回鍋肉」といった中華料理が並びます。
食べ物はしばしば恋の比喩に使われますが、ここでの中華料理は「熱さ」「辛さ」「複雑な調味」を象徴しており、恋の不安定さを描くのにぴったりです。

小籠包は「中身を包む料理」ですが、歌詞では「包めない」と否定されており、気持ちを隠しきれない恋心を示しているのでしょう。
回鍋肉が「ひとり回る」と表現されるのも、同じところをぐるぐる考え続ける片思いの心理に通じます。

豆知識専門家
豆知識専門家

麻婆豆腐は四川料理を代表する一品で、「麻」は花椒の痺れる辛さ、「婆」は料理を考案した陳麻婆という女性の名前に由来します。
つまり「麻婆豆腐」は「陳おばさんの豆腐料理」という意味。
恋の歌に登場させることで、「痺れるような辛さ=恋の刺激」と「家庭料理=身近さ」を同時に表現しているのです。

男溺泉・娘溺泉に仕掛けられた中国文学的遊び

後半の「ナン・ニーチュアン(男溺泉)」「ニャン・ニーチュアン(娘溺泉)」というフレーズは、初見では意味不明に思えるでしょう。
しかしこれは中国の古典的な言葉遊びです。

「男溺泉」とは、“男が溺れる泉”のこと。
古代中国の詩で「美女の泉に男は溺れる」と表現されることがあり、恋に溺れる男性心理を示しています。
対して「娘溺泉」は「女性が恋に溺れる泉」。
つまりこの部分は、男女双方が恋に翻弄される様子をコミカルに描いているのです。

豆知識専門家
豆知識専門家

「溺泉」という表現は中国唐代の詩文に由来するとされ、恋や欲望を“泉に落ちる”イメージで描いた比喩です。
これを日本のポップソングに持ち込み、しかも擬音のようなリズムにのせて歌うことで「深い文化的背景」と「ノリの軽さ」が同居したユニークな世界観が生まれているのです。

歌詞全体を通して「ウォーアイニー(我愛你=愛してる)」は、なかなか言い出せない言葉として描かれています。
麻雀や中華料理、古典的な表現を駆使しながら、恋の駆け引きのスリルをユーモアたっぷりに描いたのがこの楽曲の魅力です。

曲タイトル「ウォーアイニー」はシンプルに「愛してる」ですが、歌詞ではそれをあえて曖昧にし、最後の一線を越える勇気をテーマにしています。
恋を「九蓮宝燈」のような奇跡、「麻婆豆腐」のような刺激、「溺泉」のような深みにたとえることで、「愛を伝えることは一世一代の勝負である」というメッセージが込められているのです。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました