【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Saucy Dog(サウシードッグ)の新曲「奇跡を待ってたって」は10月24日公開の映画「恋に至る病」の主題歌となっています。
この記事では「Saucy Dog(サウシードッグ)」の「奇跡を待ってたって」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

Saucy Dog(サウシードッグ) 『恋に至る病』主題歌 奇跡を待ってたって 歌詞
しげみの中で一人ぼっちなの
瞬きをする度に涙が伝う
もう、そんな思いを
き君にさせる様ななやつは
いなくなっちゃえばいい
殺してやりたいと
思えてしまうくらい
純粋な愛だった
いき過ぎた思いは蛹になって
羽が生えただけの塊になった
奇跡を待ってたって
自由にはなれなくて
ただ、大空に羽ばたいて
見たこともない綺麗な
場所へ行きたいだけ
誰も傷つかないでいいように
嵐を蹴散らして
期待なんかしないで
これからは僕らで
書き換えてくんだ運命すら
いきたいだけ
また君が一人泣かないで
いいように
※歌詞は現時点で判明している部分を耳コピしたものになります。
Saucy Dog(サウシードッグ) 奇跡を待ってたって 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
純粋な愛が“蛹”になるとき
印象的なのが、「殺してやりたいと思えてしまうくらい純粋な愛だった」という一節です。
このフレーズは、ただの嫉妬や怒りではなく、“愛の純度が高すぎるがゆえに狂気へと変化していく瞬間”を描いています。
ここで注目したいのが、その後に続く「いき過ぎた思いは蛹になって 羽が生えただけの塊になった」という比喩表現です。
蛹(さなぎ)は本来、蝶になる前の「変化の過程」を象徴しますが、この歌詞では「羽が生えただけの塊」と表現されている。
つまり、蝶になる前に「変態」が止まってしまった不完全な存在なのです。
これはまさに、映画『恋に至る病』で景が“愛する人を守る”という一途な思いから、他者を排除し、やがて殺人犯へと変わっていく過程と重なります。
純粋な愛は、美しく羽ばたく蝶にも、狂気を宿した蛹にもなりうるのです。

「蛹(さなぎ)」という言葉の語源は、古語で「さなぎ=さな(狭)+ぎ(衣)」とされ、「体を包み込む狭い衣(殻)」という意味があります。
つまり蛹とは「変化を内に秘め、外からは見えない状態」を指します。
この語源を踏まえると、歌詞の“蛹”は、愛がまだ蝶=自由な愛に変わりきれていない、閉じ込められた情念のメタファーだとわかります。
“奇跡”という言葉に潜む受動性
奇跡を待ってたって 自由にはなれなくて」という一節は、この曲のタイトルとも直結する重要な部分です。
ここで使われている「奇跡」という言葉には、実は興味深い語源があります。

「奇跡」という言葉の原語はラテン語の「miraculum(ミラクルム)」で、「驚くべき現象」や「人知を超えた出来事」を意味します。
英語の“miracle”も同じ語源です。
元々、「奇跡」は“自分の行動ではどうにもならない外的な力”を指す言葉なのです。
つまり「奇跡を待ってたって自由にはなれない」とは、「受け身のままでは、閉じ込められた愛や運命は変えられない」という強い自覚の言葉。
映画『恋に至る病』で、宮嶺が景をただ信じるのではなく、彼自身が“彼女を疑い、選び直す”という行動を取るのも、まさに奇跡を「待つ」だけではなく、「掴み取る」側に立つ瞬間です。
このフレーズは、物語全体の転換点にも重なる深いメッセージが隠されているのです。
“自由”と“共犯”のはざまで
「これからは僕らで書き換えてくんだ運命すら」という部分は、この曲のクライマックスです。
ここで注目すべきは、“運命”という言葉と、それを“僕らで”という主語で書き換えると宣言している点です。

「運命」という日本語の語源は、中国の易経に由来します。
「運」は「めぐる」、「命」は「天から授けられたもの」。
つまり「運命」は本来、“天から授かった宿命がめぐっていく”という意味でした。
それを「書き換える」とは、本来は神や天にしかできない行為であり、きわめて反逆的な宣言なのです。
映画の文脈で言えば、景と宮嶺は、ただの恋人ではなく「共犯者」に近い関係へと変化していきます。
宮嶺が景を疑いながらも彼女を愛し、運命を共に“書き換える”覚悟を決める姿は、「奇跡を待つ」受動的な恋愛から、「世界に抗う」能動的な愛への転換点といえるでしょう。
Saucy Dog(サウシードッグ) 奇跡を待ってたって 歌詞考察と豆知識 まとめ
「奇跡を待ってたって」という曲は、ただの恋愛バラードではありません。
純粋すぎる愛が狂気と背中合わせであること、奇跡を待つだけでは運命は変えられないこと、そして二人で世界を書き換える覚悟が“自由”を生むことを、繊細な比喩と語源に満ちた言葉で描いています。
映画『恋に至る病』のラスト4分で明かされる「彼女の本心」は、この歌詞の全体像と見事に呼応しています。
奇跡を「待つ」愛ではなく、奇跡を「つくる」愛。
それがこの曲の核心なのです。
コメント