【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Number_i(ナンバーアイ)の新曲「幸せいっぱい腹一杯」は2025年9月に配信されたアルバム『No.㈼』に収録されている曲となっています。
この記事では「Number_i(ナンバーアイ)」の「幸せいっぱい腹一杯」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
Number_i(ナンバーアイ) 幸せいっぱい腹一杯 歌詞
満腹で go to studio
遊んだりカマしたり
I know everyone has a deadline
乗り回した四駆が heaven’s drive
幸せい 幸せい 幸せい
幸せいっぱい
どっぷり浸かった small world 待ち合わせ
真っ赤に染まった感覚飽きた酒
どっちに行こうが my choice 楽しいだけ
今がまじ最高幸せ
どっからきたの?
街でナンパしたり
リプでお絵描き卵に噛みついたり
それよりも飯がうまいエビフライカレー
チリソースたっぷり swag
(Number_i)
満腹で go to studio
遊んだりカマしたり
I know everyone has a deadline
乗り回した四駆が heaven’s drive
幸せい 幸せい 幸せい
幸せいっぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい っぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい っぱい
幸か不幸かとか
ドッカンドッカン儲かったとかとか
もうどうでもいい
答えは山羊さんで出したから
空っぽにして楽しんでいくだけじゃね
意外と気づかねえ
剥がしとる仮面
腐るレトルトカレー
覚えてねえよ誰?
争い嫌い平成生まれ
人は他人でどうせ俺は俺
まじで後悔とかしたくない
目見ろ 目見ろ
不安そうに目線をズラしたり
幸せになりたいやつの目じゃない
Baby, watch me お願いセニョリータ
他力本願な思考はポカホンタス
腹減ったから注文 Uber 中毒
手料理も振る舞う時は本気だから期待してよ
満腹で go to studio
遊んだりカマしたり
I know everyone has a deadline
乗り回した四駆が heaven’s drive
幸せい 幸せい 幸せい
幸せいっぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい っぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい ぱい ぱい
ぱい ぱい っぱい
腹ペコたらふく食ってる
豚の生姜焼き
朧げに覚えてる
おったまげた俺の輝き
厳禁まばたき
だけど力まずに
毎日が砂場に
今日も馬鹿騒ぎ
真面目すぎちゃ dummy
とっくのとうに投げた stress ball
遊んで腹減って食ったら寝る
それだけでハピネス
幸せい 幸せい 幸せい 幸せい
幸せい 幸せい 幸せい 幸せい
幸せいっぱい
Number_i(ナンバーアイ) 幸せいっぱい腹一杯 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
腹が満ちれば心も満ちる は本当だった
満腹で go to studio / 遊んだりカマしたり / I know everyone has a deadline / 乗り回した四駆が heaven’s drive
まず注目したいのは、この曲のキーワードである「満腹」
お腹が満たされると、スタジオでの創作も遊びも心から楽しめる。
実はこれ、科学的に裏付けられた考え方です。
人は腹が満たされると、安心感を司る副交感神経が働き、クリエイティブな思考が活性化されると言われています。
「四駆(4WD)」=どこへでも行ける自由な乗り物
「heaven’s drive」=天国のドライブ
つまりこのフレーズは、こう言っていると感じました。
「満たされた心が、人生のアクセルを踏ませる」

四駆の象徴は「自由」
アメリカ文化では、4WDに乗ることは“好きな場所へ行く自由”の象徴とされてきました。
満腹+四駆=物質より体験を求める幸福論。
食=欲望ではなく“生の証”
それよりも飯がうまいエビフライカレー / チリソースたっぷり swag
この歌詞は、欲望の開示ではなく、「今を生きている」という感覚の描写。
美味しいものを美味しいと言える=心が死んでいない。
ここで注目したいのが「swag」という言葉。

swag=カッコよさ、自信、スタイル
元々は “Stuff We All Get”(イベントで配られるグッズ)という俗語が起源という説があり、
そこから「良いもの」→「イケてる」という意味に派生したと言われている。
つまり、このフレーズはただの飯テロじゃない。
「俺の人生、イケてる=swag」という自己肯定の宣言。
食べる=生きる喜び
幸せを難しく考えず、まず“うまい飯”を味わう。
それがこの曲の幸福論の核心です。
幸せは考えるものではなく、感じるもの
幸か不幸かとか / ドッカンドッカン儲かったとかとか
もうどうでもいい
ここは核心。
SNSや現代社会の「比較する幸せ」から脱却している。
さらに衝撃的なフレーズがこれ。
答えは山羊さんで出したから

山羊=「yes / no を選ぶ占いの象徴」
東欧では、山羊が草を食べた方向で吉凶を占う風習があります。
つまり
「迷いは山羊にでも任せろ、考えすぎるな」
という感覚がここにある。
そして最後の
遊んで腹減って食ったら寝る / それだけでハピネス
この曲はこう言っている。
“幸せとは、満たされた瞬間をちゃんと感じること”
タイトル「幸せいっぱい腹一杯」は
「幸せとは難しい概念ではなく、シンプルな体験である」という伏線回収になっている。
Number_i(ナンバーアイ) 幸せいっぱい腹一杯 歌詞考察と豆知識 まとめ
この曲が伝えているメッセージは明確です。
幸せとは「大きな成功」ではなく
飯がうまい、眠い、遊んだ、笑った
そんな当たり前の瞬間に宿っている。
考えるより、感じろ
満腹になれば、心も満たされる
それが「幸せいっぱい腹一杯」の幸福論。

コメント