歌詞考察|ヤングスキニー「るっせぇ女」タイトルに隠された逆転の意味

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

ヤングスキニーの新曲「るっせぇ女」は2月11日にリリースされるアルバム『理屈で話す君と、感情論の僕』のリード曲となっています。

この記事では「ヤングスキニー」の「るっせぇ女」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

うっせぇるっせぇわかってくんねぇ
君が1番って言っているのに
何回言わせんだよ可愛くねぇな

やってらんねぇ悪くなくね?
ちょっとキスしただけなのに
あとまぁそれ以上は覚えてねぇな

他の子とはデートはしねぇ
目移りとかもありえないし
俺のこの気持ちがわかんねぇかな

だけど可愛いアイドルは好き
あわよくばも考えるし
それはもう今のうちに言っておくから

そしたら君がまた泣いて
ずるいね

涙と暴力は同じ
最低な発言でした
やっぱさっきのはちょっとなし
とかね?笑
なんて言うと思った?バーカ笑
それでも君を愛しています

あれがダメだとか浮気がどうとか
そういうとこが嫌い
電話に出てとか証拠見せてとか
そういうことが嫌い

わかってるってあんたのこと
信じたいの私
でも自分に自信がないからね

縛って掴んでどこも行かないで
不安にさせないで
でも自分の首も絞めていたね

そしたら君をまた許して
だめだね、
あぁもう嫌になるわ私

最低な発言でした
やっぱさっきのはちょっとなし
とかね…
なんて言えればよかった。ばか。
それでも君を愛しています

とか思ってるんでしょ?
悲劇のヒロインぶってんでしょ?
悪気なんてないんでしょ?
そういうとこも含めて
うざいし
本当せこいし
あぁもう
ずるいずるいずるいずるいずるいずるい
ずるいです

最低な発言でした
やっぱさっきのはちょっとなし
とかね?笑
なんて言うと思った?バーカ笑
それでも君を愛しています

あれがダメだとか浮気がどうとか
そういうとこが嫌い
電話に出てとか証拠見せてとか
そういうとこが嫌い
君のそういうとこが嫌い

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

疑う言葉の裏にある”信じたい”という矛盾

あれがダメだとか浮気がどうとか
電話に出てとか証拠見せてとか
そういうことが嫌い

この部分は、「疑っている」ようで実は違います。
本当は疑いたくない。
でも、信じる材料が足りなくて怖い。

つまり矛盾です。

豆知識専門家
豆知識専門家

浮気という言葉の語源は、
“心が浮く=本来向くべき相手から気持ちが離れること”。

裏切りという結果ではなく、
「心の揺れ」を指していました。

だからこの歌詞の「浮気」という言葉はこう訳せます。

ねぇ私以外に気持ち向いてないよね。
ねぇ私をちゃんと選んで。
私、不安なんだよ。

疑う言葉ほど、本当は「信じたい」心の裏返し。

この矛盾こそ、この恋の正体です。

攻撃と愛のセットは自己防衛

なんて言うと思った?バーカ笑
それでも君を愛しています

この並びが象徴的です。
先に噛みついてから、急にデレる。
これは心理学で「回避的アタッチメント」と呼ばれる傾向です。

本心(=愛してる)を言うのが怖い。
拒否されて傷つく前に、先に攻撃して自分を守る。

豆知識専門家
豆知識専門家

「バカ」という言葉の語源は仏教で、
“目の前の真理が見えていない者”という意味でした。

つまりこの歌詞の「バーカ笑」は、
本当はこう言いたい。

どうして気づかないの。
なんで察してくれないの。

それは悪意じゃなく、
「愛してほしいけど怖い」という感情の形なのです。

感情が大きいほど”うるさく”なる恋

ずるいずるいずるいずるい
…それでも君を愛しています

ここにあるのは憎しみではありません。
「失いたくないからこそ暴れる感情」です。

そしてタイトル「るっせぇ女」。

これは侮辱ではなく、
感情を抑えられないほど相手を想う愛の形。

豆知識専門家
豆知識専門家

江戸時代の恋文文化では、
「声の大きい女=情が深い女」とされ、
静かで落ち着いた恋より、泣き叫ぶ恋の方が本気と見なされていました。

この文化背景を置くと、タイトルの意味が反転します。

るっせぇ女=めんどくさいほど、真剣に愛してしまう女。

このタイトルは、実は最大の告白なのです。

『るっせぇ女』は毒舌恋愛ソングではありません。
愛されたいのに怖い。
信じたいのに疑ってしまう。
離れたくないのに攻撃してしまう。

そのどうしようもなさを抱えた恋の歌です。

そしてタイトルの「るっせぇ女」は、罵倒ではなく、
“愛が大きいから声も感情も大きい女”という称号。

この曲が刺さるのは、
恋が人を綺麗にしない日もあること。
それでも愛してしまう日があること。
それを歌っているからです。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました