【歌詞考察】bokula.“ライトメイカー”「生命エンジン」の意味とは

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

この曲は4月からスタートしたTVアニメ『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』のOPテーマとなっています。

この記事では「bokula.(ボクラ)」の「ライトメイカー」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

少し夜の帷に光差す優劣無い未来
過ぎる現象の証明よ
愛の傷が癒えるまで

言葉じゃ足りない憂じゃ
皮肉に見えてる
向こうから押し寄せる
平熱した独裁者の郷

痛いやって届いてる S.O.S
リタイアって外壁から LOL

誰かの正義に勝てなくて
孤独手繋いでる
努力栄光は知っちゃいない
けどね生きて生きてる
どうせなんかつって抱き寄せて
今日も飯食っている
君の心臓が平穏なんならば
満足している

誰も彼も唯一生命エンジン
言えない消えない癒えない傷なんか
無限のシンパシー

惰性 世情 異常 希望
言い訳の種は無限に増えてく
歳をとれば摩耗
目指した孤独ってなんだった?

ただ君との優劣に決着をつけるのです
有象無象コンフュージョン脳現代じゃ変哲ねぇ

悶え問う隨に怒りと優しさの痣痕
過ぎる現象の証明よ
愛を故に果てるまで

誰かの正義に勝てなくて
孤独手繋いでる
努力栄光は知っちゃいない
けどね生きて生きてる
どうせなんかつって抱き寄せて
今日も飯食っている
君の心臓が平穏なんならば
満足している

誰も彼も唯一生命エンジン
言えない消えない癒えない傷なんか
無限のシンパシー

少し夜の帷に光差す優劣無い未来
過ぎる現象の証明よ
愛の傷が癒えるまで
悶え問う隨に怒りと優しさの痣痕
過ぎる現象の証明よ
愛を故に果てるまで

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「平熱した独裁者の郷」とは?―時代と個人の戦い

「向こうから押し寄せる 平熱した独裁者の郷」
このフレーズは、現代社会における“見えにくい圧力”を象徴しているように感じます。
ここでの“独裁者”は、必ずしも誰か特定の人物を指すのではなく、「空気」や「同調圧力」、「社会規範」といった目に見えない支配構造を指していると考えられます。

“平熱”という言葉が象徴するのは、それが「日常化している」こと。
暴力的でもない、露骨でもない、しかし無言のまま人を縛ってくる力。
こうした支配の形は、現代人の精神を蝕む要因になっているのかもしれません。

【豆知識:空気の支配と「村社会」】

生徒
生徒

「“平熱した独裁者”って、めっちゃゾッとする表現だよね。誰かわからないのに、支配されてる感じ。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「日本には昔から“空気を読む”って文化があるけど、それって“空気”が無言の権力者になってるってことなんだよ。」

生徒
生徒

「たしかに、“空気読めない”って言われるの、めっちゃ怖い時ある……。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「実はこの“空気”って概念、戦前からずっと指摘されてて、評論家の山本七平が『空気の研究』って本で取り上げてるんだよ。日本では法律より“空気”が支配してるって。」

生徒
生徒

「つまり、“平熱した独裁者”は、怒鳴りも命令もしないけど、人を縛る“空気”そのものってことか……。それが“郷”、つまりみんなが生きてる場所なんだね。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「うん、逃げ場がない独裁。それに立ち向かう姿がこの曲のテーマなんだと思う。」

「誰かの正義に勝てなくて」―正しさの呪縛と仏教的救済

“誰かの正義に勝てなくて 孤独手繋いでる”
この歌詞には、競争社会の中で自分の価値を見失ってしまう人の苦悩が滲んでいます。
“誰かの正義”とは、他者が押しつけてくる価値観であり、ルールであり、理想像。
そこに勝てない自分を「孤独」と呼んでいるわけです。

しかし“孤独”を“手繋いでる”と表現することで、ここでは「孤独さえも受け入れている」姿勢が見て取れます。
ここにあるのは敗北ではなく、静かな受容と自我の回復かもしれません。

【豆知識:仏教における“孤独”の意味】

A:

B:

A:

B:

A:

B:

生徒
生徒

「“孤独と手を繋ぐ”ってすごい表現だよね。寂しいっていうより、なんか悟ってる感じ。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「実はそれ、仏教の思想に近いんだよ。“独り”であることは、煩悩や執着から離れる第一歩だとされてる。」

生徒
生徒

「孤独を悪いものとして捉えないんだ?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「うん。たとえば禅では“独坐大雄峰(どくざだいゆうほう)”って言葉があって、孤高に座禅を組むことが修行の極意とされてる。
“孤独”はむしろ真理に近づくチャンスなの。」

生徒
生徒

「じゃあこの歌詞も、“誰かの正義に負けて”っていう挫折を、逆に“自分を取り戻す時間”として肯定してるんだね。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そうそう。“勝てなくていい”って考え方が、実はすごく強い。」

「唯一生命エンジン」とは何か―身体と魂が紡ぐ、響き合う生命

“誰も彼も唯一生命エンジン 言えない消えない癒えない傷なんか 無限のシンパシー”
この一節は、この楽曲全体の核心部分だと言えるでしょう。
すべての人が、それぞれに「生命エンジン」を持っている――つまり、人生を駆動させる“何か”があるということです。
そしてその原動力は、過去の傷や痛みでさえ、誰かと響き合う“シンパシー”を生む源になる

ここで注目したいのは、“言えない、消えない、癒えない傷”を否定するのではなく、“共鳴”の契機として受け入れている点です。
これは近代的な“個”の苦悩から、ポストモダン的な“つながり”の可能性への転換を表しているとも考えられます。

【豆知識:西洋哲学における“シンパシー”と共感の力】

生徒
生徒

「“生命エンジン”って、魂のことなのかな?めっちゃロマンある表現。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「それに“シンパシー”って言葉が続くのも面白いよね。
実は“sympathy”って、もともとギリシャ語の“sympatheia(共苦)”に由来してるんだよ。」

生徒
生徒

「共苦……ってことは、“一緒に苦しむ”って意味か。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そう。18世紀の哲学者デイヴィッド・ヒュームも“共感こそ人間の本質”って言ってた。“理性よりも共感が人を動かす”ってね。」

生徒
生徒

「じゃあ、癒えない傷を持ってること自体が、人とつながる力なんだ?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そう。それが“唯一のエンジン”であって、“無限のシンパシー”を生むんだと思う。」

「ライトメイカー」というタイトルは、“光を生み出す人”を意味します。
ここでの光とは、単なる希望や幸福ではなく、痛みや孤独を越えて生まれる“共鳴”や“存在の肯定”といったもの。誰かと比べることで価値を測る時代に対し、この曲は“それでも生きて、生きている”ことを讃えています。

痛みがあるからこそ、人は他者と深くつながれる。
だからこそ、その痛みを光に変える“ライトメイカー”として、生きていこうとする姿勢が、この楽曲には込められているのではないでしょうか。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました