【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
この曲は7月13日よりスタートした日曜劇場『19番目のカルテ』の主題歌となっています。
この記事では「あいみょん」の「いちについて」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
あいみょん いちについて 歌詞
簡単に幸せになれる方法を 探してる
そんな検索ばかり 馬鹿馬鹿しい いいよ笑って
透明な 瞳で世間を 見られたら
どこまでも 楽になれるの だろうか
落とされた 世界が 少しぬかるんでいた
初めから つまづいた ピストルの音を 誰かが遮る
傷つけて 形を変えていく 生き方で
そうやって 居場所を見つけたよ 変わりたくて
生きて
※歌詞は現時点で判明している部分を耳コピしたものになります。
あいみょん いちについて 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
検索ワードに映る現代の“幸せ”観──「簡単に幸せになれる方法を 探してる」
SNS時代の“幸せ至上主義”に警鐘を鳴らすような言葉です。
何かと「最短ルートで幸せになりたい」「損したくない」という思考に陥りやすい現代人の心の声を代弁しているようです。
ここで面白いのが「検索」という行為。
それは一見、答えを求める主体的な行動に見えて、実は“誰かの答え”に依存する行為でもあります。
豆知識会話:検索という行為の歴史と現代の依存性

「『検索』って行為、今では当たり前だけど、元々は宗教的な“問い”から始まったって知ってた?」

「え、どういうこと?Googleが始まりじゃないの?」

「実は“search”の語源はラテン語の circare(探し回る)。これは“巡礼者が神の啓示を求めて旅する”って意味があって、宗教的探求と深く結びついてたんだよ。」

「なるほど…じゃあ、今の“幸せになれる方法”って検索も、ある意味“現代の巡礼”かもね。」

「そうそう。でも現代の検索は、自分の答えじゃなく“誰かのテンプレ”に従う旅にもなってる。そこに“馬鹿馬鹿しい”って冷笑が入ってるんだと思う。」
「笑って」と言っているこの歌詞は、自嘲気味でありながら、どこかで“本当の答えはネットの外にある”と気づいている視点が感じられます。
ピストルの音が意味する「スタート」──「初めから つまづいた ピストルの音を 誰かが遮る」
ここで注目したいのが“ピストルの音”。
これは間違いなく「競技のスタート合図」を連想させます。
つまり、“人生”や“何かを始めること”がこの比喩になっているのです。
しかし、その音を「誰かが遮る」とあります。
スタートが切られなかった人生、あるいはスタートすら阻まれた環境。
それは、生まれた家庭や社会的条件、心の病などを象徴しているようにも読み取れます。
豆知識会話:ピストル=スタートの象徴の由来とは?

「ピストルの音って、陸上競技のスタートでおなじみだけど、これが使われ始めたのは19世紀後半って知ってた?」

「えっ、もっと古くからあると思ってた!」

「意外だよね。最初は旗でスタートしてたんだけど、公平性を保つために“音”の合図が必要になって、ピストルが導入されたんだ。」

「音でスタートっていうのも、“聞こえる人だけが走れる”ってことか…。この歌詞の“遮る”って、それすら与えられない人がいるってことかもね。」

「そう。だから“つまづいた”じゃなく“初めから”つまづいたっていうのは、スタートラインにすら立てなかった、って重みがあるよね。」
“ピストルの音を遮る”という描写には、見えない不平等、あるいは自己否定により「走り出せない自分」の存在が滲み出ています。
傷つくことで生まれる「居場所」──「傷つけて 形を変えていく 生き方で」
この部分は、“変化=傷”という視点が新鮮です。
多くの人が「変わりたい」と願いますが、それには必ず「痛み」や「喪失」が伴うという現実を、真正面から捉えています。
そして“形を変えていく”とは、自分のアイデンティティすら変容しながら、それでも「居場所」を模索する姿です。
豆知識会話:アイデンティティとは“傷つきながら構築される”もの?

「“アイデンティティ”って言葉、実はラテン語の idem(同一)から来てるんだ。」

「あ、それ知ってる。“自分らしさ”って感じの意味だよね。」

「でも面白いのが、現代の心理学では“アイデンティティって変わるもの”って考え方もあるってこと。」

「変わるもの?じゃあ、傷ついて変わるのもアリってこと?」

「うん。たとえば、エリクソンって心理学者は“青年期に混乱や傷を経験して、やっと自分が確立される”って理論を出してる。だから“変わりたくて”という願いと“居場所”の発見は、セットなんだよ。」

「この歌詞、めちゃくちゃ心理的に深いんだね…」
“変わること=痛みを伴うこと”というリアルな視点が、「いちについて」というタイトルの深層と重なってきます。
あいみょん いちについて 歌詞考察と豆知識 まとめ
「いちについて」とは、陸上競技での「位置について、用意、ドン」の最初の合図。つまり“スタートの準備”です。
でも、この曲では“スタートを切れない人”“つまずいた人”“変わることに痛みを感じる人”に光が当てられています。
それは、「まだ走ってない」こと、「つまずいたスタートラインに立っている」ことも、人生の一部として肯定しようとするメッセージです。
そして、“いちについて”は「走り出す前に自分を見つめる時間」でもある。
この歌詞は、そんな前向きな“停滞”の大切さを、静かに、でも強く教えてくれています。
コメント