【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
「万有引力」は、NHK『みんなのうた』8~9月の放送曲として「人生とは何か」をテーマに書き下ろした楽曲となっています。
この記事では「Tani Yuuki(タニ ユウキ)」の「万有引力」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
Tani Yuuki(タニ ユウキ) 万有引力 歌詞
WHY? WHY?
繋ぐのさ
WHY? WHY?
生きるのさ
それは願い、今は届かない
諦められない想いを礎に
それは未来、明日への期待
痛みを伴い託して行く
広い宇宙の暗闇の中で
星の瞬きほどの命を燃やす
誰の目にも留まらないままで
いつか届くと信じ続けてる
百の夜を越え会いに行くよ
君の声が聞こえなくても
千の空を越え繋いで行くと
置いてきた未来に約束したんだよ
まだいない君に
胸を貸せるよに
もういない君に
胸を張れるよに
まだいない君に
いつか会えるよに
もういない君に
きっと会えるよに
まだいない君に
託せるように
まだいない君が
笑えるように
もういない君に
話せるように
もういない君が
笑えるように
百の夜を越え会いに行くよ
僕の声が聞こえなくても
千の空を越え繋いで行くと
置いてきた未来に約束したんだよ
WHY? WHY?
繋ぐのさ
WHY? WHY?
生きるのさ
Tani Yuuki(タニ ユウキ) 万有引力 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
百の夜を越えて──時間と距離を超える「万有引力」
「百の夜を越え会いに行くよ」というフレーズは、単なる比喩ではなく、物理法則と感情の融合を感じさせます。
タイトルの「万有引力」はニュートンが発見した法則で、「すべての物体は互いに引き合う」という意味です。歌詞では、その引き合う力が「人と人の縁」に置き換えられています。

「万有引力って、地球とリンゴだけの話じゃないんだよ」

「え、他に何があるの?」

「実は人同士も物理的には引き合ってる。質量があれば必ず引力が働くんだ。だから、遠く離れた人への想いも、ある意味では引力で繋がってるって言える」

「それを歌詞に落とし込むと、恋や絆が宇宙法則レベルの必然ってことか…すごいスケール」
この視点で読むと、「百の夜」や「千の空」は、物理的な距離や時間を越えても、引力のように必ず惹かれ合うというメッセージに聞こえてきます。
「まだいない君」と「もういない君」が意味するもの
歌詞の中で何度も出てくる「まだいない君」と「もういない君」。
これらは未来と過去、つまり時間の両端に存在する相手を指しています。

「“まだいない君”って、これから出会う未来の誰かだよね」

「うん。でも“もういない君”は過去に失った誰か。面白いのは、この二つが歌詞の中で同列に置かれてること」

「そうそう。日本語って時制のニュアンスが柔らかくて、“まだ”と“もう”で未来と過去を一瞬で行き来できる。これ、英語だと同じ感覚は作りにくいんだよ」

「つまりこの歌詞は、日本語だからこそ成立する時間表現なんだね」
この二つを交互に繰り返すことで、主人公は「過去の誰かに誇れる自分でいるため」と「未来の誰かに胸を貸せる自分でいるため」の両方を誓っていると考えられます。
星の瞬きほどの命──宇宙の中での「生きる理由」
「広い宇宙の暗闇の中で 星の瞬きほどの命を燃やす」という部分は、生命の儚さと使命感を同時に描いています。

「星の瞬きって、一瞬に見えるけど、実は何百万年も光ってるんだよ」

「え、そうなの?」

「そう。光が地球に届くまで何千光年もかかる場合もある。だから私たちが見てる星の光は、もう存在しない星の“遺光”かもしれないんだ」

「それって、“もういない君”に託す想いとリンクしてない?」

「まさにそう。消えた存在でも、その光(影響)はずっと届き続ける」
このフレーズは、自分の命が小さくても、誰かへの想いが宇宙を渡って届く可能性を信じる、静かで強い信念を示しています。
Tani Yuuki(タニ ユウキ) 万有引力 歌詞考察と豆知識 まとめ
「万有引力」というタイトルは、物理法則を超えて人と人を引き合わせる“必然”を意味しています。
未来の誰かにも、過去の誰かにも、自分の存在や想いは確かに届く──それがこの曲の核心です。
引力は見えないけれど、確かに存在する。人の縁や愛情も同じ。見えなくても、必ず惹かれ合う力が働いているのです。
コメント