歌詞考察|櫻坂46「Alter ego」ラテン語に隠されたもう一つの顔

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

櫻坂46・四期生による新曲「Alter ego」(オルターイゴ)が本日9月26日(金)に配信リリースされました。

この記事では「櫻坂46」の「Alter ego(オルターイゴ)」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

ふと思って 髪を束ねてみたポニーテール
昨日までとちょっぴり違う私に気づいて
そんなことを考えるタイプじゃなかったのに
あなたと出会って何だか(変わっちゃった)

ショーウインドウに 映っている自分
何だか恥ずかしいけど どうかな?
私も知らない この人…

Notice me!
心の中には Alter ego!
恋すりゃ誰だって 絶対に
もう一人の私が現れる Oh wow

本当の 気持ちが形になるんでしょう
全然 違う性格だって 思ってたけど
今 笑ってる私 Alter ego!

見た目なんて気にしたことなんかなかったけど
なりふり構わずこっちを(見て欲しかった)

こんな気持ちになるなんて初めて
誰でも経験することでしょう
振り向かせたいの あなたを…

Look at me!
ラテン語由来の Alter ego!
読んでた本にあったフレーズ
今の私の気持ちそのもの Oh wow

今日まで 隠してた自分がそこにいる
素直に 心 曝(さら)け出すことっていけないこと?
むしろ快感なんだけど Alter ego!

長い髪 解(ほど)いてもいい ポニーテールよ
ラテン語由来の Alter ego!
読んでた本にあったフレーズ
今の私の気持ちそのもの Oh wow

Notice me!
心の中には Alter ego!
恋すりゃ誰だって 絶対に
もう一人の私が現れる Oh wow

本当の 気持ちが形になるんでしょう
全然 違う性格だって 思ってたけど
今 笑ってる私 Alter ego!

Uh
Alter ego!

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「髪を束ねてみたポニーテール」から始まる変身のサイン

歌詞冒頭の「ふと思って 髪を束ねてみたポニーテール」は、ただの仕草の描写ではありません。
ポニーテールは日本において「若さ」「爽やかさ」「恋の高揚感」を象徴する髪型であり、特に恋の場面で頻出するモチーフです。
普段の自分ではない姿を試す行為は、恋によって生じる「自己変容」の始まりを示しています。

豆知識専門家
豆知識専門家

実は「ポニーテールの日」という記念日が日本に存在します。
毎年7月7日(七夕)で、日本ポニーテール協会が制定したもの。
短冊に願いをかける日と同じに設定されているのは、「ポニーテールに願いを託す」という発想から。
恋に結びつきやすい髪型であることを象徴しています。

「Alter ego」というラテン語が持つ深い意味

歌詞の中心に何度も登場する「Alter ego」という言葉。
これはラテン語で「もう一人の私」を意味します。
心理学では、フロイトが「自我の別の側面」としてこの言葉を引用し、近代以降は「裏の顔」「第二の人格」といった意味でも広く使われてきました。
歌詞では「恋をすると誰でも絶対にもう一人の私が現れる」と歌われており、このラテン語の響きが恋の変身をよりドラマチックに響かせています。

豆知識専門家
豆知識専門家

「Alter ego」は19世紀の哲学者フィヒテによっても重要な概念とされました。
フィヒテにとって「自己」は他者を通して認識される存在であり、Alter egoは「自分を映す鏡」としての役割を持ちます。
つまりこの曲では、恋する相手という“他者”を通して、自分でも知らなかった自分に気づいていくプロセスが描かれているのです。

「見た目なんて気にしたことなかったけど」に潜む恋の心理

歌詞後半の「見た目なんて気にしたことなんかなかったけど なりふり構わずこっちを見て欲しかった」は、恋の普遍的な心理を端的に表しています。
普段は自分を客観的に見ていない人でも、恋をすると「どう見られているか」に敏感になります。
この変化こそが、Alter egoとしての“新しい私”の誕生です。

豆知識専門家
豆知識専門家

心理学では「鏡映自己(looking-glass self)」という概念があります。
人は他者からの視線や評価を通して自分を形成していく、という考え方です。
歌詞にある「ショーウインドウに映っている自分」や「こっちを見て欲しかった」というフレーズは、まさにこの理論を体現しており、恋が“自己意識の鏡”を強く輝かせる瞬間を描いています。

「Alter ego」というタイトルが示す通り、この歌は「恋によって生まれるもう一人の自分」をテーマにしています。
髪型や服装の変化から始まり、ラテン語が持つ哲学的背景を借り、そして心理学的な“鏡映自己”のプロセスを通して、自分が知らなかった新しい自分に出会う。
それは決して“仮面”ではなく、本当の気持ちが形になった「本来の私」の姿なのです。
恋は人を変える力を持ち、Alter egoはその象徴的な言葉として輝いています。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました