【歌詞考察】BLUE ENCOUNT『BLADE』“真の侍”とは?

エンタメ
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

この曲は4月5日より放送スタートしたTVアニメ『真・侍伝 YAIBA』のオープニング主題歌となっています。

さっそく「BLUE ENCOUNT(ブルーエンカウント)」の「BLADE(ブレード)」の歌詞の意味について徹底考察SNSでの感想もまとめましたのでぜひ読んでみてください!

スポンサーリンク

正気は本気の証だよ
って言ってもきっと信じないでしょ?
常識なんて時に荷物で
無知だからこそ挑み甲斐がある
「真の侍」か
単に「ちょこざい」か
ボクは何なのか知るため挑む
心に宿る情熱は 雷光のように眩しかった

君がどんなに変わり果てようとも
交えた闘志に偽りはないから
生き急ぐ勇み携えて行くよ
胸踊る目新しい力に出会うため

いざ 刃を明日へかざそう
呼び起こすぞ 優しき強さ
今猛るよ 燃ゆる運命
絶望の気配を叩き斬るさ
この真剣で

それでは早速歌詞の考察をしていきます!

※歌詞は公開されている部分で聞き取れた分を耳コピしたものです。

「正気は本気の証」──非常識の中にある真実

「正気は本気の証だよ」という一文。
これは、一般的な“正気”のイメージとは裏腹に、自分の信念を貫くことが「本気=真剣」な姿勢である、という逆説を提示しています。

この曲が語っている「正気」は、世間が求める“常識”とは異なるものでしょう。
むしろ、常識や形式から逸脱しても、自らの「刃=信念」を持ち、向かうべき明日へ進む者こそが“本気”なのだと。
その「狂気にも見えるほどの情熱」が、この歌の主人公にはある。
だからこそ「無知だからこそ挑み甲斐がある」というセリフが、より重く響いてくるのです。

ここに描かれているのは、既成概念に染まらず、自分の信じた道を行く者の姿。
つまり、他者に理解されなくても、自分の“刃”で未来を切り拓こうとする、孤高の覚悟です。

“刃”は誰に向かう?本当の戦いの相手とは

「刃を明日へかざそう」「絶望の気配を叩き斬るさ」という表現は、一見すると外の敵に向かって戦いを挑むように思えます。
ですが、この“刃”が実際に向かっているのは、敵ではなく「自分自身の弱さ」なのではないでしょうか。

「無知」「恐れ」「常識という名の足かせ」「過去の自分」「変わり果てた相手」――
そうしたものを“斬る”ことで、主人公は次なるステージへ進もうとしている。
これは物理的な戦いではなく、自己との対話であり、内面の革命です。

そしてこの“刃”は、決して破壊のためのものではなく、「優しき強さ」を守るために振るわれるもの。
優しさを保ったまま強くなろうとする姿勢こそが、この曲の最大の美徳であり、静かに燃える強さです。

“真の侍”とは、覚悟を持ち挑み続ける者

タイトルの「真の侍とは?」“自らの信念を命がけで守ろうとする者”、そして“無知であることすら恐れず、一歩ずつ自分の信じた道を進む者”のことを意味していると感じます

「ちょこざい」な存在だと周囲から見られても構わない。
「変わり果てた君」との約束を胸に、自分の“刃”を未来へと掲げ続けるその姿は、まさに現代に生きる“真の侍”そのもの。

その侍は、外敵ではなく、自分の心の弱さを切り裂き、常識という壁を突き破り、希望の光を掴もうとする。
この曲は、そんな現代の闘い方を、生々しく、しかし美しく描いているのです。

まとめ

BLUE ENCOUNT『BLADE』は、一見すると激しい闘争や挑戦の歌に思えます。
ですがその本質には、自己対話や内なる革命といった、非常に繊細で哲学的なテーマが流れています。

常識や他人の目を恐れず、自らの「刃」を信じて明日へ踏み出す。
誰かと交わした「闘志」の記憶を胸に、“優しき強さ”を抱きしめながら進む。
そんな姿勢こそが、“真の侍”なのではないでしょうか。

この曲が響くのは、誰もが「自分らしい戦い方」を模索している今だからこそ。
私たち一人ひとりに向けて、「その刃は、未来を切り拓ける」と力強く訴えているように思えてなりません。

4月5日より放送スタートしたTVアニメ『真・侍伝 YAIBA』のオープニング主題歌

自己対話や内なる革命といった、非常に繊細で哲学的なテーマ

スポンサーリンク
エンタメ
シェアする
ひでもんをフォローする
ひでもんカフェ

コメント

タイトルとURLをコピーしました