歌詞考察|羊文学「doll」人形のように愛されることと境界線の意味とは

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

羊文学の新曲「doll(ドール)」は10月8日リリースのNew Album『D o n’ t  L a u g h  I t  O f f』収録曲となっています。

この記事では「羊文学」の「doll(ドール)」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

あなたは私の何にも知らない
休みの日なにしているかとか
どんな景色の中で生きてて
どんな言葉で傷付くかさえ

だって愛してるって言っても 理由がない
きっと1番大事なとこは 誰にも見せない

私はあなたの可愛い子猫
都合の悪いことは言わない
嘘もつかない
だけど心の境界線の確認をする

だって正解のフリしてる 偽善が多い
きっと最終的な舵は 誰にも切れない

(ね。何でいつもそんなふうに)
(全てを欲しがるの?)
(諦めもときには)
(肝心だよ?)

だって私に空いた穴は 君にはない
きっと君の欲しい私は どこにも…

だって愛してるって言っても 理由がない
きっと1番大事なとこは 誰にも見せない

それでいい それでいいよ

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

あなたは私の何にも知らない — 「見せない」と「子猫」の二重性

冒頭の「あなたは私の何にも知らない」は、親密性の欠如をストレートに示します。
一方で「私はあなたの可愛い子猫」という比喩は可愛さ・依存性を演出することで相手の関心を惹きつける戦略です。
この二つは矛盾しているようで、実は「見せないこと」と「演じること」が同時に行われる関係の現実を表しています。
ここには「表面的に可愛がられながら、核心は守る」という複雑な自己防衛が見えます。

豆知識専門家
豆知識専門家

「子猫」のイメージは世界中で「無垢さ」と「依存性」を表しますが、日本では猫は同時に「自立性」の象徴でもあります(例えば「猫は気まぐれで束縛されない存在」)。
つまり「子猫」として甘えることで相手の注意を引きつつ、内面では自分の自由やコアを守る──この歌詞はその張り合いを巧みに利用しています。

だって愛してるって言っても理由がない — 「言葉」と「舵(かじ)」の比喩

「愛してるって言っても理由がない」は、言葉が自己完結的であり、根拠を伴わない感情表現の虚しさを示しています。
続く「舵は誰にも切れない」は、最終的な生き方や決断は他人が決められない、という主体性の確認ですが、同時に「誰も舵を握ってくれない孤独」も示唆します。
ここでは言葉の儚さと決断の孤立が交錯します。

豆知識専門家
豆知識専門家

漢語で「舵」は船を操る「rudder/かじ」を指しますが、日本語表現として「舵を取る」は「責任を持って方向を決める」の慣用句です。
歌詞で「舵が誰にも切れない」とすることで、「関係の最終的な方向性は相手任せにできないし、相手も握れない」という二重の意味が生まれます。
また「愛してるに理由がない」という逆説は、哲学や心理学で語られる「無理由の愛(愛そのものを理由とする)」と共鳴しますが、歌詞内ではそれが安心に繋がらずむしろ不安を生んでいます。

私に空いた穴は 君にはない — 空虚と人形性(doll)の示唆

ここでの「空いた穴」は、過去の傷、満たされない渇望、あるいは個人的な欠落を象徴します。
「君にはない」=相手には同じ穴(欠落)を埋める力がない、と歌っており、だからこそ相手の望む「私」を演じても本質は満たされないという断絶感が強く出ています。
曲タイトル「doll」はここで決定的に効いてきます──人形は外見は整っていても中は空洞(または作られた内部)であり、他者の期待に応えるためだけの「空っぽの形」になり得るのです。

豆知識専門家
豆知識専門家

日本の古い風習に「人形(ひとがた)」というものがあります。
人形に自分のけがれや願いを移して祓う(はらう)儀礼で、この「人形」は代替物としての役割を果たします。
歌詞中の「doll(人形)」という語は、この「代替=埋め合わせ」の文化的イメージと重なります。
つまり誰かの期待に応じて“形”だけ作ると、内側の「穴」は埋まらない──そうした文化的背景が、このフレーズの深みを増しています。

タイトル「doll」は直訳すれば「人形」ですが、この曲では「美しく着飾られた空洞」「他者の望む形としての自分」という二重の含意を持ちます。

歌詞の終盤で示される「きっと君の欲しい私は どこにも…」という断絶は、まさに「完璧な人形」は存在しない、あるいは人形のように振る舞うことで本当の自分はどこかへ置き去りにされる、という警告になっています。

冒頭のタイトルフレーズ「一番大事なとこは誰にも見せない」を読者に示した通り、歌の核心は「見せない」ことで自分を守るという選択にあるのかなと感じました。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました