歌詞考察|Perfume「ふめつのあなた」に隠された想いの永久機関とは

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

Perfume(パフューム)の新曲「ふめつのあなた」は10月4日(土)より放送開始予定の『不滅のあなたへ Season3』のオープニングテーマとなっています。

この記事では「Perfume(パフューム)」の「ふめつのあなた」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

不滅のあなたへ響かせて
不滅のあなたへ伝えたい
終わらない想いを繰り返し
秘密の彼方へ

不安から遠ざかる術は
どこにあるのか見えないまま
誰かが変わってくれたならそれで
救われるのか

不熱のあなたへ叫びたい
夢動く代わりに歌いたい
言葉と言葉を重ねて
秘密の彼方へ

※歌詞は現時点で判明している部分を耳コピしたものになります。

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「不滅」という言葉に込められた祈りと永遠

「不滅のあなたへ響かせて」「不滅のあなたへ伝えたい」。
この部分はまるで「永遠に変わらない存在」へ呼びかける祈りのようです。

「不滅」という言葉は、日常では「決して消えない・滅びない」という意味で使われますが、実は仏教においても非常に重要な概念です。
仏教では「不滅=無常の対義」として「法(ほう)」や「真理」を指すことがあります。
つまり、人間や物質は滅びても「法」だけは不滅であると説かれています。
この視点から考えると、「不滅のあなた」とは、単なる恋人や特定の相手ではなく、「自分にとって絶対的な真理のような存在」を示している可能性が高いのです。

さらに歌詞では「響かせて」「伝えたい」と動詞が続きます。
これは一方的な思いではなく、相手(=不滅の存在)に届くことを前提とした“双方向的な願い”でもあります。
ここに、歌い手の内面にある「届かないかもしれないけど、届けようとする意志」が見えてきます。

豆知識専門家
豆知識専門家

「不滅」という言葉はもともと中国の仏教経典で「不滅不生(ふめつふしょう)」という言い回しとして登場しました。
これは「生まれもせず、滅びもしない」という意味で、時間を超えた存在を指します。
近代日本では宗教的な意味合いから離れ、「永遠」や「不朽」の意味で文学や歌詞に多用されるようになりました。

「誰かが変わってくれたなら」の心理的背景

「不安から遠ざかる術は どこにあるのか見えないまま
誰かが変わってくれたならそれで 救われるのか」。

このフレーズには、主体的に変わることができない心情が描かれています。
現代心理学ではこれを「外的コントロール信念」と呼びます。
つまり「自分の運命は他者や外部環境によって左右される」という認知です。
この状態は、一時的な不安回避にはつながっても、根本的な解決にはなりません。

だからこそ、この部分は「不滅のあなた」という揺るがない対象と、「不安に揺れる自分」の対比構造を際立たせています。
「不滅」に呼びかけているのは、変わらない何かを信じたいという切実な心の表れなのです。

豆知識専門家
豆知識専門家

「不安」という語は、実は仏教用語「不安(ふあん)」に由来しません。
日本語の「不安」は明治時代にドイツ語の“Angst(不安・恐怖)”や“Unsicherheit(不確実)”を翻訳した言葉が広まったもので、西洋哲学的な背景を持っています。
この「不安」は内面的な存在論的感覚を含んでおり、単なる心配や恐れよりも深い「存在の揺らぎ」を意味します。

「不熱」という謎の言葉に隠された真意

「不熱のあなたへ叫びたい」

ここで注目すべきは、「不滅」ではなく「不熱」となっている点です。
一見すると単なる言い間違いのようにも見えますが、歌詞においてこの「言い換え」は極めて意図的な演出であると考えられます。

「不熱」とは一般的な日本語ではあまり使われませんが、文字通り解釈すれば「熱を持たない存在」。
つまり、情熱・感情・欲望といった“熱”を持たない、静的な対象を意味します。
ここでの「不熱のあなた」は、「不滅のあなた」とは異なり、感情が返ってこない・動かない対象、あるいは失われた存在を象徴しているのではないでしょうか。

さらに注目すべきは直後のフレーズ「夢動く代わりに歌いたい」。
「夢が動かない=現実にならない」ことを示唆しており、相手(=不熱のあなた)がもはや応答しない存在であることを暗示しています。

豆知識専門家
豆知識専門家

日本語の「熱」は古語で「ねつ」だけでなく「いき」「たぎり」といった表現とも結びついており、人の心の激しい感情を表す比喩として多用されてきました。
平安時代の和歌では、恋心を「たぎる水」や「燃える火」と対比させることで、冷たい対象(相手)との対照が強調される構造が頻出します。
「不熱」は、その逆で“冷えきった心”や“届かない相手”を象徴する極めて詩的な言い換えです。

「ふめつのあなた」は、単なるラブソングではありません。
「不滅」と「不熱」という二重構造を通して、届かない相手への想いと、揺らぐ自己の心を繊細に描いています。

タイトルの「ふめつ」は、歌詞の中では「不滅」と「不熱」の両方の意味に展開していく仕掛けになっています。
一方では「永遠」を、一方では「感情を持たない静的な存在」を呼びかける。
この二つが交錯することで、「届かない想いを歌い続ける」という普遍的な人間の姿が浮かび上がるのです。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました