歌詞考察|ずとまよ「形」日本語が秘める見えない痛みの記憶!

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

この曲は映画『ドールハウス』の(6月13日公開)主題歌となっています。

この記事では「ずっと真夜中でいいのに。」の「形」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

染みになるの
私の涙を吸うTシャツ
嫌なものだけを暈す技術
そんなこといつから
できるようになってしまったの

檻の中に
繋ぎ止めていい
縛り付けていい
跡が消えないのに
離れられない
選ばなくていい
導かれるままに

棲みついた天使は痛みの鎧
いいから願ったら現れる気がした
眠りにつくまで歩いてく
何度も同じこと守るから
答え合わせしなくても大丈夫
君と私だけ 無罪で綺麗です
全て混ざっていなくても大丈夫

ここで歌うから 愉快で可笑しいって
わかってるけど

※歌詞は現時点で判明している部分を耳コピしたものになります。

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「私の涙を吸うTシャツ」──布に宿る“記憶”と“呪術”

「染みになるの/私の涙を吸うTシャツ」は、ありふれた日常に潜む深い情感を描いています。Tシャツという個人的で身近なものが、“涙を吸う”という行為によって感情の受け皿となり、それが「染み」=記憶として残っていく。

ここでのポイントは、「布に感情が宿る」という日本文化の独特な感覚です。

生徒
生徒

「涙を吸うTシャツって詩的だけど、なんかリアルすぎてドキッとした。布に感情が染み込むなんて表現、どこから来てるんだろ?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「実はね、日本には“布に魂が宿る”っていう考え方があるの。たとえば“形見”って言葉も、亡くなった人の持ち物=魂の一部として受け継がれるでしょ?」

生徒
生徒

「あー、“形見分け”とかって、そういう意味か。じゃあTシャツも、感情の“器”になってるってこと?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そう。しかも“染み”って言葉、ただの汚れじゃなくて“時間や記憶が染みついたもの”って意味もあるの。染みは消えない=感情も消えない、っていう二重の比喩があるんだよね。」

生徒
生徒

「なるほど…。たかがTシャツ、されどTシャツ、ってやつか。感情が物に残るって日本らしい発想だね。」

「嫌なものだけを暈す技術」──曖昧さが美徳だった時代の名残

このフレーズは、一見現代的で皮肉めいた表現に見えますが、日本の“曖昧さ”を重んじる文化とも深くリンクしています。「暈す(ぼかす)」という言葉がカギです。

生徒
生徒

「“暈す技術”って、まるで現代の人間関係のことを言ってるみたいだね。嫌なものから目を逸らす力、みたいな。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「面白いのが、“暈す”って元々は日本画や書道の技法用語だったの。境界をはっきりさせずに、美しくぼかすのが美とされた。」

生徒
生徒

「えっ、そうなんだ! じゃあ、嫌なものだけを暈すっていうのは…皮肉でもあり、日本的な処世術でもあるってこと?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「そう。日本人って昔から“はっきり言わない”ことが礼儀だったでしょ?
“察する文化”っていうのもここから来てるの。
嫌なことを直接ぶつけるんじゃなくて、柔らかくかわす。」

生徒
生徒

「なるほど、“暈す技術”は現代の防衛本能でもあり、昔から続く“曖昧の美学”でもあるんだね。」

「君と私だけ 無罪で綺麗です」──“罪”と“美しさ”の矛盾が意味するもの

このフレーズは、一見すると救いのある言葉に聞こえますが、「無罪」「綺麗」といった言葉には対立する価値観が同時に流れています。
特に注目したいのは「無罪(むざい)」という言葉の使い方。

生徒
生徒

「“無罪で綺麗です”って、何か裁かれた後みたいなニュアンスがあって不思議だね。」

豆知識専門家
豆知識専門家

「それ、鋭いね。“無罪”って法的な言葉だけど、ここでは“社会や他人の評価に縛られてない”って意味にも読めるんだ。」

生徒
生徒

「でもなんで“綺麗”とセットで使うんだろう?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「面白いことに、“綺麗”って元々は“汚れていない”って意味だったの。
つまり、何も背負っていない=純粋ってこと。罪がない=汚れていない=綺麗、っていう日本語特有の連想なんだよね。」

生徒
生徒

「うわ、それすごい。だから“無罪で綺麗”って、完全に自由な2人って感じがするんだ。」

「形」は、感情や記憶、人との関係といった、形にしづらいものたちの“輪郭”を探るような楽曲です。

涙を吸うTシャツ、暈された現実、無罪という感情の解放――どれも「形」にはならないけれど、確かにそこにある。だからこそ、「形」というタイトルには、目に見えないものをあえて形として提示しようとする、逆説的な強さが宿っているのです。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました