【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Da-iCE(ダイス)の新曲「Monster(モンスター)」はアニメ「モンスターストライク デッドバースリローデッド」のオープニング主題歌となっています。
この記事では「Da-iCE(ダイス)」の「Monster(モンスター)」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
Da-iCE(ダイス) Monster(モンスター) 歌詞
無我夢中 無心で駆け巡り壊してた
このまま 浮世で真価が問われるなら
楽観的に客観的に去った敵に Clap
I got it
見つけた拓けた You know what?
次の一手が You are keep out
一瞬の隙で決める I’m a shooter
未だ見ぬ このステージを
絶妙な Bounce と強烈な劣等感で Payback
Get ready?
築いてく この先の Clear な Top
The world over
気づいてく この先を感覚で
Flick!Flick!
まだ高ぶる Emotion 味わって
安定な法則蹴っ飛ばせ ただの機巧
Flick!Flick!
足りない Imagination もっと踊って
Count on me 感動観たい?
Bring it on
ここから Got underway
Error も正解に軌道変えていく
This is who I am
Gonna step up その未来図を
五角形 Balance と超究極な一手で Fight back
Get ready?
築いてく この先の Clear な Top
The world over
気づいてく この先を感覚で
Flick!Flick!
まだ高ぶる Emotion 味わって
安定な法則蹴っ飛ばせ ただの機巧
Flick!Flick!
足りない Imagination もっと踊って
Count on me 感動観たい?
Bring it on..
Da-iCE(ダイス) Monster(モンスター) 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
「Monster」が描く“無心”の強さとは?
冒頭の歌詞
「無我夢中 無心で駆け巡り壊してた」
この一行は、まさに“Monster”という存在の核心を示しています。
一般的に「無我夢中」とは、何かに熱中して我を忘れる状態を指しますが、仏教的に見れば「無我」は“自我を離れた悟りの境地”を意味します。
つまりこのフレーズは、“本能的に突き進む怪物”ではなく、“自我を超えて純粋な行動に没入する存在”を描いているのです。

「無我夢中」という言葉は江戸時代の禅語「無我夢中に打つ」に由来すると言われています。
これは、剣術修行で「自我を忘れ、ただ刀を振るう境地」を指したもの。
つまり、最も人間離れした集中状態=“Monster”とは、本来「悟り」に近い存在だったのです。
歌詞の中で“壊してた”と続くのは、常識やルールを破壊するというよりも、“既存の自分”を壊して新しいステージへ進む行為。
それは「浮世(現世)で真価が問われるなら」という現実的な視線ともつながり、
この“Monster”はただの反逆者ではなく、進化の象徴であるといえます。
現代の“怪物”が放つ閃光
中盤で繰り返される印象的なフレーズが
「Flick!Flick!まだ高ぶる Emotion 味わって」
です。
“Flick”とは英語で「軽く弾く・はじく」という意味。
スマホ画面を指先でスワイプする動作にも使われます。
ここでの“Flick”は、まさに現代的な「一瞬の決断」「直感の閃き」を象徴しています。

“Flick”の語源は中世英語「flikken」(すばやく打つ)で、さらに遡るとオランダ語「flikken(軽く当てる)」に由来します。
つまり“Flick”とは、力ではなく「速度と感覚」で勝負する動作なのです。
この曲で繰り返される“Flick!Flick!”は、「頭で考える前に感じろ」というメッセージ。
「安定な法則蹴っ飛ばせ ただの機巧」という歌詞も、それに呼応します。
安定=既存の構造を“機械仕掛け”と見なし、
感覚的な閃き=生身のMonsterがそれを壊す。
ここに、“感性の時代”を生きる者たちへの応援歌としての側面が見えてきます。
Monsterが象徴する“完全ではない強さ”
終盤に登場する印象的なフレーズが
「五角形 Balance と超究極な一手で Fight back」。
この“五角形バランス”とは何を意味するのでしょうか。

「五角形」は古代ギリシャのピタゴラス派で“調和”を象徴する形とされていました。
五は「人間の五感」「自然界の五大元素(地・水・火・風・空)」にも通じる数字で、
完全な円よりも“少し欠けた調和”を表します。
つまり、完璧ではないがゆえに美しい。
その不完全なバランスを保ちながら前進するのが“Monster”の生き方なのです。
このフレーズに続く「Error も正解に軌道変えていく」は、その思想の実践そのもの。
「間違いも正解に変えていく」という逆転の哲学。
“Monster”とは、完全を求めるのではなく、
“不完全を力に変える存在”としての象徴なのです。
Da-iCE(ダイス) Monster(モンスター) 歌詞考察と豆知識 まとめ
「Monster」というタイトルを直訳すれば「怪物」。
しかしこの歌詞における“Monster”は、外側の恐怖ではなく、
自分の中の“異形”=劣等感・衝動・不安定さを受け入れ、力に変えていく存在です。
無我夢中で走りながらも、感覚で世界を切り拓く。
Errorを正解に変え、バランスを保ちつつ前進する。
その姿は、まさに「現代を生きる人間の理想形」なのかもしれません。
“Monster”とは、誰もが内に秘めた「進化の種」。
恐れるのではなく、その力と共に生きることこそが、この歌のメッセージです。


コメント