【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
この曲は7月4日からスタートしたTVアニメ『よふかしのうた』第2期のエンディングテーマとなっています。
この記事では「Creepy Nuts(クリーピーナッツ) 」の「眠れ」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
Creepy Nuts(クリーピーナッツ) 眠れ 歌詞
Tell him this’s mine …
眠れ その手で 夜をかしとれるまで
眠れ その目の前で 夜が足止めるまで
Ay アイソンとか遊ぼうぜ 踊れ汗がくるまで
いずれ まだそれまで一人占めにするわ yeah
Ay 気づけ もうくじまえ 勝負には 辛くしちゃって
Hey 今日はもうここまでって
Ohドアの口から貸してる
ベッドロームに運び込まれてるぜ 寝て遊び終わんねえ
Hey 今じゃなんか分かるぜ 音を寝探して飛ぼう
ぜ探さぬ目に 寝袋ばかり ままの腕の中 yeah
思い出した距離ばれ 俺の頭磨け
立ち上がり 触れつき 泣きながら前の上に手
かおれこむ姿は 姿で笑うそのまま yeah
眠れ その手で 夜をかしとれるまで
眠れ その目の前で 夜が足止めるまで
Ay そんとか遊ぼうぜ 戯れ 朝が来るまで
いずれ まだそれまで 一人占めにするわ yeah
あと少しだけ yeah
あと一曲だけ yeah
あと一つだけ yeah
あと少しだけ yeah
あと一曲だけ yeah
あと一つだけ yeah
分かち合えると決まって
Ay 気づけ 寝息を立てて
ベッドロームに沈まり変えて
Ay る また日が昇るまで
Hey 精神と時の上へ 平日とピリオルまで yeah
現実で生き戻されるまで
夜は生き戻たぜ そろりとしのび夜影
この香り この刺激 yeah yeah
ボート内は脱ぎ捨て yeah yeah
ドイツはまだ俺なもんで yeah yeah
語り渡すわけね 手
を引かない 耳を取れ 名を呼ばれ 始めて
俺の目を開く 空に出し抜けるその時まで
眠れ その手で 夜をかしとれるまで
眠れ その目の前で 夜が足止めるまで
Ay そんとか遊ぼうぜ 戯れ 朝が来るまで
朝が来るまで いずれまでそれまで
一人占めにするわ yeah
あと少しだけ yeah
あと一曲だけ yeah
あと一つだけ yeah
あと少しだけ yeah
あと一曲だけ yeah
あと一つだけ
分かち合える時まで
Creepy Nuts(クリーピーナッツ) 眠れ 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
夜を「かしとれる」ってどういう意味?――言葉遊びに秘められた主従逆転のイメージ
眠れ その手で 夜をかしとれるまで
この一文は、一見すると単なる「眠れ」という命令形に見えますが、「夜をかしとれる」という表現が異様な存在感を放っています。
通常「夜を貸し取る」という言い回しは存在しません。
しかしこの造語的な表現こそが、この曲の核です。
「かしとる(貸し取る)」という語は、江戸時代の商取引で使われていた「貸取帳」(貸し借りの記録)にルーツを感じさせる造語で、「夜を支配し、借りたものとして扱う=自分のものにする」という意味合いにも取れます。

「“かしとれる”って言葉、辞書には載ってないんだけど、実は日本語の古語や商人言葉をヒントにしてる可能性があるんだ。

「え、あれって単なる誤字じゃないんだ?むしろ意味があるの?」

「うん。たとえば“かし取る”って、江戸時代の商人が“貸しを回収する”って意味で使ってた言葉だったりする。だから、“夜をかしとれる”ってのは、“夜を自分の手中に収める”ってニュアンスがあると思う。」

「なるほど、つまり夜に流されるんじゃなくて、逆に支配するってことか。」

「そう。しかも“眠れ”って命令と一緒に使われてるから、夜をコントロールする力を“眠り”の中に見てるって構図も面白いよね。」

「これは確かに他の曲ではあまり見ない感覚だね。」
この表現を通して描かれているのは、「夜=無意識・本音・快楽」を“手に入れる”行為。眠ることで夜を受け入れるのではなく、眠りながら夜を支配する――この主従逆転の思想こそが、本楽曲の核心にあるのかもしれません。
「精神と時の上へ」ってどういう意味?――ドラゴンボールだけじゃない“時の部屋”の哲学
精神と時の上へ 平日とピリオルまで
この一文もまた、何気なく聴き流せないフレーズです。
「精神と時の部屋」は『ドラゴンボール』の作中に登場する特別な修行空間として有名ですが、この歌詞では“部屋”が“上”になっており、さらに「平日とピリオルまで」という、またもや意味不明な造語が続きます。

「“精神と時の部屋”って、ドラゴンボールのネタだよね?と思いきや、実はこれ、仏教の修行空間ともリンクするんだよ。」

「え、仏教とドラゴンボールって関係あるの?」

「ある意味、ある。精神と時間を切り離す修行場って、瞑想や座禅にすごく近い概念なんだ。そこでは“時を忘れる”ってのが大事になる。」

「なるほど、“時の上へ”ってのは、時間の制約から超越するってこと?」

「そう。さらに“ピリオル”っていうのは造語だと思うけど、“ピリオド(終止符)”+“オル(いる)”で、“終わりが存在してる場所”とも読めるかも。」

「ってことは、“平日とピリオルまで”=日常とその終わりまで、って感じ?」

「うん、まさに。“時間の上”で、日常のルールから離れて遊ぶ。夜だからこそできる感覚だね。」
この部分では、時間という枠組みから自由になることで得られる精神の浮遊感が表現されています。
眠りに落ちていくプロセスは、現実を超えた“遊び”の時間でもあり、それが「夜を支配する」というテーマにも繋がってきます。
「あと少しだけ」のリフレインに隠された“無限の夜”の誘惑
あと少しだけ yeah
あと一曲だけ yeah
あと一つだけ yeah
この繰り返される「あと少しだけ」というフレーズは、一見するとよくある夜の名残惜しさを表現しているように見えます。
しかし、この“あと少し”は決して終わらない、終わらせたくない願望の表れでもあるのです。

「“あと少しだけ”って、実は心理学的に“終わりを拒む”人間の癖なんだよ。」

「え、どういうこと?」

「たとえばYouTubeとかで“次の動画だけ”って見続けちゃう現象あるでしょ?あれ、ツァイガルニク効果って心理現象なんだ。」

「なにそれ、初耳!」

「“完了していない行動ほど、人の記憶や意識に残りやすい”っていう心理のこと。つまり“あと少し”って思ってるうちは、夜は終わらないんだよ。」

「ってことは、意図的に“あと一曲だけ”を繰り返すことで、無限の夜に入り込もうとしてるのか!」

「そうそう。それって“眠れ”というタイトルとは真逆の、眠れない夜の連鎖でもあるわけ。」
このように「眠れ」とは裏腹に、「眠れない誘惑」「終わらない夜」「終わらせたくない関係性」が繰り返され、むしろ“目を閉じながらも覚醒している状態”が描かれているようにも感じられます。
Creepy Nuts(クリーピーナッツ) 眠れ 歌詞考察と豆知識 まとめ
この曲『眠れ』は、単に“眠り”をテーマにした楽曲ではありません。
眠るという受動的な行為を通じて、むしろ「夜」という空間を“支配し、遊び、分かち合う”という、能動的な夜の過ごし方が描かれています。
「夜をかしとれる」という謎めいた造語に始まり、「精神と時の上」「あと少しだけ」といった繰り返しの中に、夜を終わらせたくない心情や、時間という概念から解放されたいという願望が込められている。
タイトル『眠れ』は、その真逆にある“目を閉じながら起きている”感覚を逆説的に表現した言葉なのかもしれません。
コメント