歌詞考察|JO1「ひらく」未来へと咲く「名前のない花」の意味とは?

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

JO1の新曲「ひらくは10月24日上映の映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』の主題歌となっています。

この記事では「JO1」の「ひらく」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

双葉の先に揺れる
頼りない この蕾が
どんな花になるのかなんて
今はわからないけれど

光を集めながら
影に戸惑いながら
自分だけの色や形を
ただひたすらに探して

吹きつける風に立ち 折れそうになるほど
あなたの強さを知るばかりで

ひらく未来 名前もまだない花が 小さく震えた
季節も越えて 綻ぶから
空に誓う 一番好きな色の花が咲いたら
あなたに会いに行こう
優しいその笑顔に

真っ直ぐ伸びていくこと
容易いはずもないけど
続く日々の ひとつひとつに
確かに根を張りながら

あの時 結んだ手を (その手を) ほどいたその訳は
(いつかの) あなたのようになりたかったから

雨を待つ 渇いた夢が また萎れそうになっても
あなたがくれた今日があるから
空に問う 一番好きな色の花はなんですか
あなたも咲かせたのかな
優しい色の花を

ひらく未来 名前もまだない花が 小さく震えた
季節も越えて 綻ぶ 今
空に誓う 一番好きな色の花が咲いたら
あなたに会いに行こう
優しいその笑顔に

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「双葉の先に揺れる」──蕾に込められた成長の寓話

冒頭のフレーズ「双葉の先に揺れる 頼りないこの蕾が」は、まさに“成長の不確かさ”を象徴しています。
双葉は植物が芽吹いてすぐに出す葉のことですが、実は植物学では「子葉(しよう)」と呼ばれ、栄養をためて成長の基盤を支える大切な役割を持っています。

つまり、この歌詞で描かれる「頼りない蕾」は、弱々しいようで実は未来の花を支える強い土台を秘めている存在。

私たちの人生にも、まだ形にならない夢や努力が“子葉”のように未来を支えていると考えられるのです。

生徒
生徒

「ねえ、双葉ってただの小さい葉っぱじゃないの?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「実は違うんだよ。双葉=子葉で、植物の最初のエネルギー源なんだ。種子に蓄えられた栄養を葉に移して、根や茎を育てる役割を持ってる。」

生徒
生徒

「へえ、弱そうに見えて実は土台ってことか。歌詞の“頼りなさ”も逆に未来への力なんだね!」

「ひらく未来 名前もまだない花」──名前のない花に込められた哲学

サビに登場する「名前もまだない花」は、強い象徴性を持ちます。名前がないとは、まだ定義されていない・誰のものでもない・可能性が無限ということ。
これは、アイデンティティを模索する私たち自身の姿に重なります。

ここで面白い豆知識として、“花に名前をつける文化”があります。
日本では平安時代から和歌に登場する草花に名前が与えられ、やがて花言葉や季語に発展しました。
しかし、本来の自然界では花には人間の名前など存在せず、名前がない=「無限の自由」を意味しているのです。

生徒
生徒

「“名前のない花”ってちょっと寂しくない?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「むしろ逆で、名前がない=まだ何にでもなれるってことだよ。古来、花の名前を人間がつけたのは文化の産物で、花自体には最初から名前なんてなかったんだ。」

生徒
生徒

「なるほど!つまり、この歌詞は“自分だけの名前=個性”を探す旅ってことか。」

「空に誓う一番好きな色の花」──色彩が示す愛と再会

「空に誓う 一番好きな色の花が咲いたら あなたに会いに行こう」というフレーズは、色彩に強く意味を託しています。
色は古来より象徴的な意味を持ち、日本文化でも“色に感情を託す”ことがよくありました。
たとえば「桜色=はかなさ」「紅=情熱」「藍=誠実」など。

特に“好きな色”を未来の約束として掲げるのは、個人の感情を「花」に託して相手へ届ける行為。
これはヨーロッパの「フロリオグラフィー(花言葉)」にも近い文化であり、花を媒介にした愛の伝達が重ねられています。

生徒
生徒

「なんで“色”にこだわるんだろう?」

豆知識専門家
豆知識専門家

「色って、実は感情や人格を象徴するものなんだよ。たとえば青は“誠実”、赤は“情熱”、白は“純粋”。古今東西で“好きな色=その人らしさ”とされてきたんだ。」

生徒
生徒

「だから“好きな色の花”が咲いたら、その人らしく未来を生きて会いに行くって意味になるんだね!」

『双葉の先に揺れる』というタイトル自体が、この曲のテーマを凝縮しています。
双葉=成長の始まり、揺れる=不安や迷い。
それでも季節を越え、やがて“名前のない花”が咲き、自分だけの色を見つける。
その過程は、未完成な私たちが未来へと伸びていく姿そのものです。

歌詞全体を通して伝わるメッセージは、「未完成であることは弱さではなく、未来の可能性の証」ということ。
そして、その花を“好きな色”として誰かに届ける瞬間に、私たちはようやく自分の生き方を他者に誇れるのかもしれません。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました