【ヨルシカ】へびの歌詞の意味を考察!チ。地球の運動についてのED曲!

エンタメ
スポンサーリンク

ヨルシカの新曲「へび」は、アニメ『チ。 ―地球の運動について―』の新エンディングテーマとして、1月11日の放送から起用されました。

「へびが春に眠りから目覚め、外に這い出して世界を知る」という知への欲求を描いた楽曲となっています。

さっそくヨルシカ」のへびの歌詞の意味について徹底考察SNSでの反応もまとめましたのでぜひ読んでみてください!

スポンサーリンク

行方知らずのあの雲を見た
私の麟はあなたに似ていた

舌は二つ瞼は眠らず
ぼやけた蓬の香りがする

行方知らずのあの雲をした
私の心は火の粉に似ていた

靴はいらず耳は知らず
あなたの寝息を聞く

ブルーベルのベッドを滑った春みたいだ
地球からはあんな風に歌うのか

海を知らず 花を愛でず 空を仰ぐ私は
また巫山の雲をみたいだけ

さっそく歌詞の考察をしていきます!

「へび」というタイトルについて

曲名「へび」は、この歌詞全体に漂う謎めいた雰囲気や、心の奥底に潜む感情を象徴しているように感じられます。
蛇という存在は、古来から知恵や再生、また危険や誘惑の象徴ともされており、この歌詞でも、二面性や深い内面世界を表現しているように思えます。

「行方知らずのあの雲を見た」

雲は、形が変わりやすく行方が定まらない存在です。
ここでは、自分の感情や相手の存在を雲に重ね、捉えきれない不確かさや儚さを描いています。
「私の麟はあなたに似ていた」というフレーズは、相手が自分の一部のように感じられるほど深く心に刻まれていることを示しているようです。

「舌は二つ瞼は眠らず」

蛇という存在を具体的にイメージさせる描写であり、歌詞全体のミステリアスな雰囲気を強調しています。
また、「眠らず」という言葉には、何かに執着し続ける心情や、内面的な葛藤が伺えるようです。

「靴はいらず耳は知らず」

物質的なものや外からの情報に頼らない、自分の感覚だけを信じて生きている様子を描いています。

蛇が地面を這うように、自分の足元を感じながら進んでいく孤独な姿が浮かび上がってきます。

「ブルーベルのベッドを滑った春みたいだ」

「ブルーベル」という花のイメージが加わることで、歌詞に少し柔らかさが生まれます。
春という季節は新しい始まりや再生を象徴しますが、「滑った」という表現には、その幸福感が儚く過ぎ去る様子が感じられます。

「また巫山の雲をみたいだけ」

「巫山の雲」は、中国の古典文学において儚い愛や夢を象徴する表現です。
このフレーズは、叶わないことを分かりながらも、それをもう一度求めてしまう切なさや未練を語っているようです。

まとめ

「へび」という曲は、捉えどころのない感情や記憶、そしてそれに絡みつく未練や願望を詩的に描いた一曲です。
蛇という存在を通して、自分自身の内面や相手との関係を探り続ける姿が印象的で、深く考えさせられる歌詞になっています!!

ヨルシカの新曲「へび」は、アニメ『チ。 ―地球の運動について―』の新エンディングテーマとして、1月11日の放送から起用されました。

「へびが春に眠りから目覚め、外に這い出して世界を知る」という知への欲求を描いた楽曲となっています。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
エンタメ
シェアする
ひでもんをフォローする
ひでもんカフェ

コメント

タイトルとURLをコピーしました