【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
はしメロの新曲「ときはなて!」はTVアニメ『ウィッチウォッチ』第2クールオープニングテーマとなっています。
この記事では「はしメロ」の「ときはなて!」の歌詞の意味についての考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!
気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!
はしメロ ときはなて! 歌詞
見てよ最大級のイデオロギー
簡易かつ明快な意味でのイデオロギー
あんまむずく考えないでよちよち歩きの
声帯に君の瞳が条件反射
染みちゃうニコリ
声帯に君の瞳が条件反射
死にちゃうまえに
123、すぅ
中華街で歩いてる40%の
不透明な関係性 男女男男女男女男女男
ポリプロピレンの有毒性
理解してよ girl
純な純な思いで girl
愛はノット・テクノロジー
触ってやっとわかる
LOVE
うわぁ~
上昇気流乗ったtalking
その調子!
愛はノット・テクノロジー
科学じゃ掴めない
LOVE
123、すぅ
文字化けした不完全な心で
変えたいなあなたの運命
乱反射、感謝
目と目 奪って着火
んーま
隙あらばプランパーぴりぴり
感覚は侮るな るせー口
乱反射、感謝
手と手 合って発火
最高級の誉め殺し
お客様 傾国顔や 異論ないし
なんか既に愛し合ったこと
あるようなタッチ
繊細に君の温度が
表面越しで染みちゃうじわり
臨場感溢れるcode
愛にずっと目、眩まし
単純な解も
つまずいちゃうね
うわぁ~
常連ぶった店で
オーダー空回り
愛はもっと目白押し
黙ってないで来いよ
テイクオンミー
あっちゅうまに夕方さ
ヘロヘロ
I have a lot of things to do today
愛にずっと目、眩し
単純な解もつまずいちゃうね
愛はノット・テクノロジー
ハマってちょっと悩む
贅沢なセンチ
最速樹立を希望です
邪なしっぽ繰り出せ
気分屋なにゃんこ
愛はノット・テクノロジー
バランス掴めない
けど耽美…
良い~~~っっ!!!!
123、すぅ
これってつまり滅相もないけど
心拍数エマージェンシーmayday
満ち欠けちゃってさいさいのお茶の子
ときめきをときはなて!
はしメロ ときはなて! 歌詞考察と豆知識
それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!
「最大級のイデオロギー」―恋は理屈を超えた思想体系
冒頭に登場する「最大級のイデオロギー」という表現は、一見難解に思えますよね。
イデオロギーとは「思想体系」「価値観」を意味しますが、ここでの恋愛は、政治的な思想のように複雑で抽象的なものではなく、もっとシンプルで直感的なものだと歌っています。
「声帯に君の瞳が条件反射」というフレーズは、視覚と聴覚という異なる感覚が結びつく「シナスタジア(共感覚)」を想起させます。
相手を見た瞬間に声が震えるほど心を動かされる、そんな生理的な恋の衝動を描いているのです。

「イデオロギー」という言葉は、フランス革命期に生まれた概念で、本来は「観念の学」として哲学者デステュット・ド・トラシが提唱したもの。
現在では政治思想を指すことが多いですが、ここでの使い方は「個人の価値観=恋愛観」を大げさに表現したユーモラスな転用だと考えられます。
「愛はノット・テクノロジー」―科学では測れない恋の不確実性
繰り返し歌われる「愛はノット・テクノロジー」というフレーズは、この曲の核心とも言えます。
テクノロジー=技術や科学は、合理性と再現性を前提にしています。
しかし、愛は再現性もなければ、数式で割り切れるものでもない。
歌詞中に出てくる「ポリプロピレンの有毒性」というワードもユニークです。
これはプラスチックの一種で、日常生活にありふれた素材。
毒性は低いものの、ここでは「人工物の不自然さ」を象徴しているように見えます。
それに対して愛は「触ってやっとわかる」と歌われ、人工物ではなく「身体感覚」でしかつかめないものとして対比されています。

「テクノロジー(technology)」の語源は、ギリシャ語の「τέχνη(テクネ/技術・芸術)」+「-logia(学問)」に由来します。つまり本来は「技術と知識の体系」ですが、この曲では「愛はその枠組みを超えている」と強調しているのです。
「ときはなて!」―心拍数エマージェンシーを解放する叫び
クライマックスでは「心拍数エマージェンシーmayday」と歌われます。
これは、恋の高鳴りを「緊急事態」と表現したユーモラスな比喩です。
心臓の鼓動が制御不能になる瞬間、それこそが「ときはなて!」というタイトルに直結します。
また「満ち欠けちゃって」というフレーズは、月の満ち欠けのように不安定な心を描いています。
古来、月は「恋の象徴」とされ、日本の和歌でも「恋は月のように満ち欠けする」と詠まれることが多いのです。

日本語の「ときはなつ」は「束縛から解き放つ」「隠していたものをさらけ出す」という意味を持ちます。ここでの「ときはなて!」は、自分の心を縛っている理屈や不安を壊して、恋の衝動そのままに解放しろ、というメッセージにつながっています。
はしメロ ときはなて! 歌詞考察と豆知識 まとめ
「ときはなて!」というタイトルが示すのは、恋愛を理屈やテクノロジーで測ろうとするのではなく、直感や感情に身を任せて解き放て、という強いメッセージです。
歌詞全体を通して描かれているのは「科学では説明できない愛の衝動」と「身体でしか感じ取れないリアルな感覚」。
この曲は、恋の混乱や不安定さすら肯定し、解放へと導くラブソングだと言えるでしょう。
コメント