歌詞考察|ミセス『Carrying Happiness』に隠れた祝祭の意味とは

音楽と豆知識
スポンサーリンク

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

この曲は東京ディズニーリゾートとコラボレーションした企画「ディズニー・サマーフェスタ」のテーマソングとなっています。

この記事では「Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)」の「Carrying Happiness (Tokyo Disney Resort Version)」の歌詞の意味について考察と歌詞に含まれるワードについての豆知識を書いています!

気軽に楽しみながら豆知識を増やしていきましょう〜!

スポンサーリンク

high-fiveまさにrock&pop
街中に響かせて乗っちゃって
心にはHappiness
私は今日も乗せてる

駆け出したDream
私はfreedom
今を泳いで
陸と海を結んで大合唱
そして太陽の下で手を取って踊りましょう

忘れたくない今日を抱き締めていよう
ride 大きな空へ僕だってそう
fly 心にはHappiness
みんなで今日も乗せてる

high-five聴いてrock&pop
街中に響かせて乗っちゃって

1,2,3で幸せを身体全部使って乗せちゃって
世界はHappinessで満ちてる

※歌詞は現時点で判明している部分を耳コピしたものになります。

それでは歌詞考察と豆知識を合わせて書いていきます!

「high-fiveまさにrock&pop」に込められた祝祭のサインとは?

「high-fiveまさにrock&pop」は、一見ノリの良いフレーズに見えますが、実はこの曲全体のテーマを象徴する合図のような役割を果たしています。

「high-five」は英語で「ハイタッチ」を意味する言葉ですが、その起源をご存じでしょうか?

豆知識専門家
豆知識専門家

ねえ、「high-five」の語源って知ってる?

生徒
生徒

うーん、ハイタッチのことだよね? 由来までは知らないなあ。

豆知識専門家
豆知識専門家

実は1977年、アメリカの野球選手がホームランを打ったときに、喜びを分かち合う動作として自然発生的に生まれたんだよ。

生徒
生徒

えっ、そんなに最近だったの!? もっと昔からあると思ってた…!

豆知識専門家
豆知識専門家

しかも、「high-five」は当時の黒人カルチャーの中で「喜びを表現する祝祭的ジェスチャー」として一気に広まったんだって。

生徒
生徒

じゃあこの歌詞の「high-five」って、ただノってるだけじゃなくて、「祝祭のはじまり」のサインみたいな意味があるんだね。

この豆知識から考えると、「high-fiveまさにrock&pop」は、音楽を通して人と人が繋がり、喜びを共有する“祝祭の幕開け”を宣言しているとも言えます。

「陸と海を結んで大合唱」が示す、自由のスケール

続くフレーズ「駆け出したDream/私はfreedom/今を泳いで/陸と海を結んで大合唱」は、地上と水中、つまり異なる世界の境界を越えていく様子が描かれています。

ここで注目したいのは「陸と海を結ぶ」という表現。
日本の古語や文化的な背景から、このフレーズに深みが加わります。

生徒
生徒

「陸と海を結ぶ」って、詩的な表現だけど、なにか元ネタ的な文化ってあるのかな?

豆知識専門家
豆知識専門家

あるよ。実は日本神話では、陸と海の境界は「常世(とこよ)」と「現世(うつしよ)」を繋ぐ象徴的な場所なんだ。

生徒
生徒

あ、「常世」って死後の世界とか、神々の住む永遠の国のことだよね?

豆知識専門家
豆知識専門家

そうそう。海の向こう=異界と捉える文化があったんだよ。だから「海と陸を結ぶ」っていうのは、ある意味で“この世とあの世”を繋げるような、壮大なイメージにもなる。

生徒
生徒

うわ、それが「大合唱」につながるって思うと、全員が生命を超えて歌ってる感じがしてきた…。

この視点から見ると、歌詞の「大合唱」は単なる楽しさではなく、境界を超えたスピリチュアルな「つながり」を象徴しているとも解釈できます。

「ride 大きな空へ」から見える“空を翔ける”思想と希望の哲学

「ride 大きな空へ僕だってそう/fly 心にはHappiness」というラインは、曲の中でもっとも抽象的で広がりを感じさせる部分。
空を“乗る”という表現には、単なる移動以上の意味が含まれています。

生徒
生徒

「空に乗る」って表現、ちょっと詩的すぎてイメージがつかみにくいなあ。

豆知識専門家
豆知識専門家

実は仏教の経典にも、解脱した魂が“空を翔ける”という表現があったりするんだよ。

生徒
生徒

へえ、それって自由を手に入れた魂のイメージってこと?

豆知識専門家
豆知識専門家

そう。中でも『法華経』には、悟りを得た存在が「虚空(こくう)」を行き来するという描写があって、重力や束縛から解き放たれた象徴なんだ。

生徒
生徒

それってまさに「freedom」や「Happiness」とつながってるね…!

豆知識専門家
豆知識専門家

そうそう。この「ride 大きな空へ」は、心の束縛から解き放たれ、自分自身の可能性を“空”に預けて飛び立つっていう希望の哲学なんだよ。

このように、空は単なる物理的な「空間」ではなく、精神的な自由や自己解放を象徴していると考えられます。

曲全体を通して、「Happiness(幸せ)」は何か特別な人だけが手にするものではなく、「みんなで今日も乗せてる」という表現のように、誰もがその“運び手=Carrier”になれるというメッセージが込められています。

タイトルの「Carrying Happiness」も、受け身ではなく**“運ぶ・届ける”という能動的な言葉**です。つまり、「自分自身が誰かの幸せの一部になれる」という前向きな意志が、歌詞全体に貫かれているのです。

また、祝祭の合図としての「high-five」、神話的な「陸と海の結び」、そして精神的な解放としての「ride 大きな空へ」という3つの象徴が、それぞれにHappinessのかたちを表しているように感じます。

スポンサーリンク
音楽と豆知識
シェアする
ひでもんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました